Loading...

注目の記事

即時停戦を!

2023.11.01

即時停戦を!

                                                                                                                                                                                       浄土宗平和協会

わたくしたち浄土宗平和協会は、「いかなる戦争も問題の解決にならず、当事国の市民だけでなく、全世界の人々に大きな悲しみや苦しみをもたらす、最大の罪悪である」との認識に立ち、一切の戦争に反対しています。

2022年2月24日にロシアの軍事進攻によって勃発したロシア・ウクライナ戦争は、平和を希求する世界中の人々の願いもむなしく、その様相はいよいよ混沌化しやがて二年が過ぎようとしています。

私たちは、戦争勃発四日後に、深い悲しみと憂慮を覚え、一日も早くウクライナの人々に平和な日常が戻ることを、また当事国の兵士たちの心身の傷が癒されることを願い、即時無条件停戦を訴えましたが、現況を知るにつけ、この想いはますます強まりつつあります。

このような情勢の中、2023年10月7日からはイスラエル・パレスチナ間の武力衝突が激しさを増し、戦禍は刻々と拡大しています。民族的・宗教的・政治的背景はともかく、双方の武力攻撃によって無辜の市民が殺戮される惨状は、あたかも地獄絵そのものです。

犠牲者の多くは、この世に生を受けて間もなくの新生児、いたいけな無垢な少年少女たち、人生の晩年を迎えていた高齢者たちだと報じられています。その誰もが、がかけがえのない一度限りの人生を、私たちと同じように幸福に過ごす権利を持っています。

私たちは、あらためて声を大にして訴えます。最大級の怒りを込めて、「戦争は最大の罪悪である!」と。

「すべてのものは暴力に脅えている。すべてのものは死を恐れている。自分の身にひきあてて殺してはならない。殺させてはならない」この『ダンマパダ』(法句経)に依るまでもなく、古来、仏教徒には不殺生戒の遵守が求められてきました。理由の如何を問わず、無辜の人々が殺害されている現状を仏教徒として座視することは断じてできず、即時無条件停戦を求めてやみません。

浄土宗平和協会30周年記念大会を開催します

2021.10.26

浄土宗平和協会は設立以来30年が経ちました。「兵戈無用」「怨親平等」を活動の基本理念におき諸事業を進めてまいりましたが、30周年の節目を迎え、浄土宗劈頭宣言の精神ともいうべき「慈愛に満ちた平和な社会の実現」へのゆるぎない不断の努力を確かめ、 誓い合うことを旨とする記念大会を開催いたします。

詳細の内容はコチラ

参加申込はコチラ

ブックギフト2020報告 宮城、福岡でも募集を開始、今回は合計で54名から応募

2021.01.15

in Tokyo/令和2年12月5日、in Kansai/令和元2年12月13日、in Nagoya/令和2年12月13日、in Fukuoka/令和2年12月6日

 浄土宗平和協会の主事業の一つである私費留学生図書支援ブックギフト、今年度は合計54人の留学生が希望する図書を受け取った。今回から、東京、京都、名古屋に加え、宮城、福岡でも事業を開始、計5ヶ所で募集活動を行なった。残念ながら、宮城での応募はなかったものの、福岡では1名のみではあったが応募があり、来年以降の事業の広がりに希望が見えた。
 今回の小論文のテーマは「私の心を豊かにするもの」。家族や趣味に関することなど私的な日常を描いたものや、母国への思いや留学してからの人との交流などに思いを馳せたものなど、さまざまな心温まるエピソードが綴られた小論文が寄せられた。
 12月初旬から中旬にかけて、コロナ禍の中、4地区において授与式を実施、感染対策を施しつつ、希望図書を応募者の手元に無事届けることができた。今年は例年とは違い、応募者には事前の健康観察をお願いするとともに、事情があって授与式を欠席した場合でも、希望図書を自宅に届ける特例措置を取り、応募者全員に図書を授与することにした。
 今回の傾向として、大学院生からの応募が多く、4会場合計で、大学院生36人、学部生17人、専門学校生1人だった。また、昨年に引き続いて応募したという声も多く聞かれ、特に東京、京都、名古屋地区でのブックギフト事業の浸透度がうかがえた。

増上寺でのブック・ギフトin Tokyoの様子

第12回ブック・ギフト、「平和への想い」を綴り、今年は28名から応募

2019.12.28

in Tokyo/令和元年12月8日、in Kansai/令和元年12月15日、in Nagoya/令和元年12月15日

 浄土宗平和協会の主事業の一つである私費留学生図書支援ブック・ギフトが、今年も東京、関西(京都)、名古屋地区で開催され、12月初旬、3カ所で合計28人が希望する図書を受け取った。今年の小論文のテーマは「平和への想い」。留学生らしく、各国の価値観を思わせるそれぞれの「平和」を綴った小論文に、気づかされることが多くあった。
 ブック・ギフトin Tokyo は、今年で12回目。都内の3大学から4名の応募があった。12月8日の図書授与式は、大本山増上寺大殿にて行われ、法要では大本山増上寺執事・井澤隆明師に導師をお勤めいただき、今後も勉学に励まれるようにと激励のお言葉を述べられた。国際仏教学大学・張美僑さんから留学生を代表してお礼の言葉があった。広瀬卓爾浄平協理事長からは、一人でも多くの留学生が参加されるよう、声をかけてほしいと要請などを話された。
 ブック・ギフトin Kansaiは12月15日大本山百萬遍知恩寺に於いて開催され、近畿各地の私費留学生15名が参加した。7大学からの応募があったにも関わらず、全てが中国から留学生という珍しい応募状況であった。当日は御影堂でお勤めをし、留学生も一緒に一枚起請文を拝読し百万遍数珠繰りを行った。その後、場所を移し図書贈呈式を執り行った。大本山百萬遍知恩寺法主・福原隆善台下より、留学生一人ひとりに希望の図書が贈呈され、激励の言葉がかけられた。陳泓宇さんのお礼の言葉に続いて、山北光彦浄平協副理事長からご挨拶があった。
 ブック・ギフトin Nagoyaでは、ベトナム3名、中国3名、ウズベキスタン1名、韓国1名、ペルー1名と5カ国5大学9名の留学生から応募があった。12月15日、建中寺本堂での授与式では、抹茶の接待を受けるなど日本文化の一端を体験した後、村上真瑞建中寺住職に導師をお勤めいただき法要を行なった。その後、村上師より留学生一人ひとりに希望図書を贈呈いただいた。ザキロヴ・ディルショドベックさんのお礼の言葉、広瀬卓爾浄平協理事長の挨拶の後、深谷雅子浄平協副理事長を中心に、輪になって歓談を行った。
 三ヵ所合計で、大学院生15人、学部生13人、各会場で昨年に引き続いて応募した、という声が多く聞かれた。ある学生は、「希望する図書が高額で購入できず、図書館で借りたものには書き込みをしたくてもできなかったが、これで書き込みができる」と喜びの声を口にしていた。

建中寺でのブック・ギフトin Nagoyaの受賞者

第11回浄土宗平和賞、途上国の支援活動を評価し「カワセミクラブ」に

2019.05.15

令和元年5月14日 京都

浄土宗平和協会令和元年度総会は5月14日、宗務庁(京都)で行われ、平成30年度の事業・会計報告、令和元年度の事業計画・会計予算などが審議、承認された。
総会の席上、「第11回浄土宗平和賞」の授賞式も行われた。今回受賞したのは、途上国の支援活動を行う「カワセミクラブ」。カワセミクラブは、小泉顕雄師(京都教区・教伝寺)が2014年に設立。小泉師のフィリピンの貧困層に対する個人的な支援に始まり、活動が広がりをみせるに連れ、浄土宗教師や檀信徒を巻き込みながら、組織化し、カワセミクラブへと発展していく。それに伴い、活動の対象も個人から共同体へ、また支援内容も物資の提供による支援から、当事者の自立支援へと変化していき、現在では地元の園部高の生徒たちを派遣し、現地で交流する企画も実施している。
授賞式では、浄土門主・伊藤唯眞猊下の代理として大本山百萬遍知恩寺法主・福原隆善台下が、小泉師に賞状を手渡した。小泉師は「支援を続けることで交流が生まれ、私自身がたくさんの喜びをもらっている」と、人と人がふれあう、地域に根差した海外支援のやりがいを語った。
浄土宗平和賞は、社会参加する寺院、住職、団体を顕彰しようと、平成21年より設けられた。選考は、3月に行われた浄平協理事会に実施され、カワセミクラブに決定された。

福原隆善台下より表彰状を授与される小泉顕雄師

第11回ブック・ギフト、今年度も3地区で開催、 58名の留学生から応募

2018.12.31

in Tokyo/平成30年12月2日、in Kansai/平成30年12月2日、in Nagoya/平成30年12月14日

ブック・ギフト活動は、浄土宗平和協会(JPA)の主要な活動の一つで、今年も東京、関西(京都)、名古屋地区で実施された。東京都、愛知県、関西圏の大学に通学する私費留学生が、与えられた小論文課題に日本語で応募し、審査に通れば2万円以内の希望する図書を受領できるというもの。3地区合計で58名からの応募があった。

12月上旬には、東京(大本山増上寺)、名古屋(建中寺=名古屋市東区)、関西(大本山百万遍知恩寺)の3カ所で、それぞれ授与式が行われた。授与式に参加した学生は、3会場で合計45人、嬉しそうに受け取る姿が印象的だった。本年度の応募の条件である作文のテーマは、「日本を留学先に選んだ理由」。外国人とは思えない流ちょうな日本語で書かれたレポートが集まった。

12月2日に贈呈式行われた東京会場では、青山学院大学、中央大学など7の大学から11人の応募があり、増上寺大殿で、希望図書を受け取った。国籍別では中国9名、韓国1名、香港1名。

関西会場は、大阪大学が3人、京都大学、大阪大学2人12大学から20人の応募があった。12月2日の贈呈式は大本山百万遍知恩寺で行われ、中国15名、ベトナム3名、韓国1名、カナダ1名の受賞者には、福原隆善台下が直々に希望図書を贈呈され、御影堂で数珠繰りなども体験した。

名古屋会場では、ベトナム8名、中国7名、ウズベキスタン4名、ネパール4名、韓国2名、フィリピン1名、タイ1名、合計27人の留学生から応募があった。日本福祉大学、名古屋経済大学など7校からの応募で、12月14日、建中寺本堂で、図書を受け取った。その後、建中寺の徳川家墓所を見学したほか、抹茶の接待を受けるなど日本文化の一端を体験した。

三ヵ所全体で、大学院生29人、学部生28人、研究生1人、各会場で昨年に引き続いて応募した、という声が多く聞かれた。


百万遍知恩寺でのブック・ギフトin Kansaiの授与式

浄土宗平和協会の「平和念仏募金」は、世界のこんなところで活用されています

2018.09.18

日本国際ボランティアセンター(JVC)

地域住民の自立を目指した農村開発等を進めるNGO。ラオス・カムアン県における持続的な農業および 森林管理プロジェクトを浄土宗平和協会が支援。主に農村開拓として、森林保全や農業・生活改善活動実施 のための交通費、宿泊費などに充当。

 

パレスチナ子どものキャンペーン

パレスチナの子どもたちへの人道的支援を続けるNGO。浄土宗平和協会の支援は、パレスチナ難民 キャンプの子どもたちの教育支援として、補習クラスの教材費、指導員の人件費に充てられる。

 

反差別国際運動

世界から一切の差別撤廃を目指す国際NGO。インド・ダリット子どもデイケアセンター・プロジェクトを 浄土宗平和協会が支援。デイケアセンター6軒分の運営費、デイケアセンター1軒分の新規建設費用に充当。

 

デイケアセンターに通う子どもたち(写真提供・反差別国際運動IMADR)

 

シャンティ国際ボランティア会(SVA)

アジアにおける教育・文化活動を通じて平和な車界の実現を目指すNGO。浄土宗平和協会の支援は、 ミャンマー(ビルマ)難民キャンプにおける図書館活動として、カレン語の絵本印刷費(1タイトル)・ 図書館運営費・スタッフ人件費の一部に充てられる。

 

ジュマ・ネット

チッタゴン丘陵地帯の平和づくりを目指すNGO。浄土宗平和協会の支援は、チッタゴン丘陵地帯 カグラチャリ県紛争被害を受けた青少年への教育支援として、教育支援(奨学金配布費用)、 紛争被害者支援のための調査活動、現地協力団体の事業管理費に充てられる。

第10回ブックギフト、平和の橋渡しをする留学生46名に希望図書を贈呈

2017.12.10

in Tokyo/平成29年12月10日、in Kansai/平成29年12月3日、in Nagoya/平成29年12月17日

平成29年5月現在、独立行政法人日本学生支援機構の統計によると、日本で学ぶ外国人留学生は約26.7万人、そのうちおおよそ95%の25.4万人が学費、生活費を自ら支弁する私費留学生である。

浄土宗平和協会(JPA)のブック・ギフト事業は主要な活動の一つで、東京都、愛知県、関西圏の大学に通学する私費留学生に対し、日本語でレポートを書けば、1万5千円以内の希望する研究書、辞典類など勉学に必要な高価な書籍を中心にプレゼントしようというもの。

この事業は、物価高の日本で生活費など苦労しながら勉強する留学生の姿を見て、帰国後はそれぞれの国と日本の橋渡しとなり平和に貢献してくれるにちがいないという希望を持って、行われていたある篤志家の意思を引き継いで、協会の顔となる事業として行ってきたもので、今年度でちょうど10周年を迎えた。

2017年のブック・ギフトは、12月上旬に東京(大本山増上寺)、関西(大本山百万遍知恩寺)、名古屋(建中寺=名古屋市東区)の3カ所で、それぞれ授与式が行われた。東京・関西・名古屋の3会場で計46人の応募があり、希望する本を受け取った。本年度の課題作文のテーマは、「あなたにとって印象的な日本人」。日本に来て数年間、出会った人々との心温まるエピソードなどを書き記した課題レポートが集まった。

12月10日に贈呈式行われた東京会場では、中央大学、青山学院大学など8の大学から16人の応募があり、増上寺大殿で奉告法要をおこなったあと川副春海浄平協理事長から、応募者を代表して安憲永さん(韓国)が、希望図書を受け取った。国籍別では中国13人、韓国3人。

関西会場は、大阪大学、関西大学など13大学から25人の応募があった。12月3日の贈呈式は大本山百万遍知恩寺で行われ、中国17名、韓国2名、ベトナム2名、インドネシア2名、マレーシア1名、香港1名の受賞者は、御影堂で百万遍数珠くりなどを体験した後、福原隆善台下が直々に希望図書を贈呈された。

名古屋会場では、中国2名、ベトナム2名、韓国1名の合計5人の留学生から応募があった。名古屋大学、名古屋工業大学からの応募で、12月17日、建中寺本堂で、希望図書を受け取った。その後、建中寺の徳川家墓所を見学したほか、抹茶の接待を受けるなど日本文化の一端を体験した。

 大本山増上寺でのブック・ギフトin Tokyoの授与式
大本山増上寺でのブック・ギフトin Tokyoの授与式

第9回浄土宗平和賞、近江米一升運動の「滋賀教区浄土宗青年会」が受賞

2017.05.21

平成29年5月11日 東京

浄土宗平和協会平成29年度総会は5月11日、浄土宗教化研修会館(京都)で行われ、その席上、「第9浄土宗平和賞」の授賞式が行われた。

今回受賞したのは、滋賀県内の浄土宗寺院にお供えされた米を喜捨いただき、生活困窮者に送る「近江米一升運動」を実践する滋賀教区浄土宗青年会。滋賀教区浄土宗青年会では宗祖法然上人の教えである「万民救済」を具現化するための社会貢献として「近江米一升運動」に取り組んで来ており、他にも「おくりふだ」頒布事業、「ともいきECO活動」も行っている。

この活動は、2010年1月に開始され、翌2011年3月に東日本大震災が発生して以後は、被災地の支援活動へと広がりをみせてきた。その意義は、寺院がこれまで培ってきた寺檀関係と教区という寺院相互の関係という伝統的な信頼関係を活かし、活動を創出したことであり、寺院の社会貢献活動の一つのモデルとなったことなども評価され、理事の総意として第9回浄土宗平和賞授賞者とすることで決定した。

授賞式では、本山知恩院門跡・伊藤唯眞猊下より表彰状が手渡され、御垂示の中では「慈悲の心に基づいた活動である」と、同活動をご評価いただいた。

浄土宗平和賞は、社会参加する寺院、住職、団体を顕彰しようと、平成21年より設けられた。選考は、4月に行われた浄平協理事会で、推薦された4件(団体、個人)より、選抜された。

伊藤唯眞猊下から表彰される滋賀教区浄土宗青年会会長・小川直人師
伊藤唯眞猊下から表彰される滋賀教区浄土宗青年会会長・小川直人師

珊瑚礁の島パラオ、太平洋戦争犠牲者慰霊の旅(第9回スタディツアー)

2017.02.10

平成29年1月30日から5日間

浄平協の主要事業のであるスタディツアーは、隔年で開催してきました。9回目となる今回は、1月30日から2月3日の5日間の日程で、パラオでの戦没者慰霊の旅を企画しました。

パラオには、悲惨な戦争の記憶が、深く刻み込まれています。戦闘からは約70年経過していますが、戦死した人たちを祀る慰霊碑等の他、日本軍陣地や、放棄された戦車、大砲、墜落した航空機の残骸などが残されています。

今回のスタディツアーでは、それらの戦跡を巡りながら、パラオでの戦争犠牲者の極楽往生を祈念し、ガスパンの戦没者慰霊塔、ペリリュー島の西太平洋戦没者の碑において、慰霊法要を行いました。参加者は10名と少人数でのツアーとなりましたが、戦場で犠牲になった全ての人々を追悼し、平和への願いを新たにする大変よい機会となりました。

パラオへのスタディツアー、西太平洋戦没者の碑にて

第9回ブックギフト、39名の受賞者に希望図書を贈る

2016.12.14

in Tokyo/平成28年12月4日、in Kansai/平成28年12月4日、in Nagoya/平成28年12月11日

ブック・ギフト活動は、浄土宗平和協会(JPA)の主要な活動の一つで、今年も東京、関西(京都)、名古屋地区で実施された。東京都、愛知県、関西圏の大学に通学する私費留学生に、日本語でレポートを書けば、1万5千円以内の希望する図書を受領できるというもので、12月上旬に、東京(大本山増上寺)、名古屋(建中寺=名古屋市東区)、関西(大本山百万遍知恩寺)の3カ所で、それぞれ授与式が行われた。希望図書を授与された学生は、3会場で合計39人、嬉しそうに受け取る姿が印象的だった。本年度の応募の条件である作文のテーマは、「日本に来て思うこと」。外国人とは思えない流ちょうな日本語で書かれたレポートが集まった。

12月4日に贈呈式行われた東京会場では、東京芸術大、一橋大など9の大学から11人の応募があり、増上寺大殿で、希望図書を受け取った。国籍別では中国7人、韓国2人、アメリカ1人、タイ1人。

関西会場は、大阪大学が3人、佛教大学3人、関西大学2人など13大学から19人の応募があった。12月4日の贈呈式は大本山百万遍知恩寺で行われ、中国13人、韓国2人、ベトナム2人、マレーシア2人の受賞者には、福原隆善台下が直々に希望図書を贈呈され、御影堂で数珠繰りなども体験した。

名古屋会場では、中国6人、台湾2人、インドネシア1人、合計9人の留学生から応募があった。名古屋大3人など7校からの応募で、12月14日、建中寺本堂で、図書を受け取った。その後、建中寺の徳川家墓所を見学したほか、抹茶の接待を受けるなど日本文化の一端を体験した。  三ヵ所全体で、大学院生24人、学部生13人、研究生2人、各会場で昨年に引き続いて応募した、という声が多く聞かれた。

大本山知恩寺でのブック・ギフトin Kansaiの受賞者
大本山知恩寺でのブック・ギフトin Kansaiの受賞者